地下タンク廃止工事の残油

地下タンク廃止工事はクリーンプラネットへ御用命ください。

12月に入りました。やっと冬らしく寒くなりましたね。

今回は、今年も一番質問の多かった地下タンク撤去や廃止工事

についての「残油処理」です。

地下タンク廃止時の見積り項目に、「残油処理」や

「残油中和処分費」等が有ります。

「燃料は全部汲み上げたよ」と施主様が仰ることが有ります。

上記の画像は、残油を処理して中和洗浄拭き上げ完了の画像です

お客様はこのような様子を想像されます。実は通常の汲み上げ

ですと10KLタンクでドラム缶1本分位の残油が残っています。

地下タンク廃止工事
【地下タンク廃止時の残油汲み取り画像約180L回収】

上記の様にマンホールを開放してローリーで回収しなければ

総て回収出来ません。

見積り項目の残油処理はこの作業です。

油種がガソリンの場合は処理費用が高額になります。

地下タンク廃止工事の見積り項目は納得いく説明を

受けたいですね。

「ありがとうを未来に残そう!」

私たちはあらゆる土壌汚染のリスクを無くし

お客様の安全・安心・満足をクリエイトする

クリーンプラネットです。

 

大阪市純水タンク洗浄終了しました。

純水タンク洗浄はクリーンプラネットへ

純水タンクの洗浄作業を行いました。

5,000Lの容量のタンクでタンク内に入槽し高圧洗浄機

徹底して洗浄を行います。1回目の洗浄液を分析して貰い

合格なら更に純水を使用して徹底的に洗浄を行います。

重油や軽灯油とは別に洗浄クオリティーは非常に高い物

を求められます。作業の緊張度も大変な物です。

洗浄後水質検査
【洗浄後の水質検査】

純水での洗浄後の検査も無事合格して「ほっ」としました。

何にでもそうですが「綺麗にする」は良い事ですね。

「ありがとうを未来に残そう!」

私たちはあらゆる土壌汚染のリスクを無くし

お客様の安全・安心・満足をクリエイトする

クリーンプラネットです。

屋内タンク貯蔵所洗浄作業

タンク洗浄作業や油種変更など早急に対応致します。

大阪市内の屋内タンク貯蔵所で油種変更に伴うタンク洗浄を

行わせて頂きました。

屋内タンク貯蔵所洗浄作業
【屋内タンク貯蔵所全景】

最初の画像はタンク入槽前の装備画像です。タンク内の

貯蔵物を抜き取り後にタンク内に送風換気し酸素濃度20.9%

確認後入槽しますが、作業者は送気マスク装着で新鮮な外気と

内容物の蒸気を吸う事無く安全で健全な作業環境で作業出来ます

屋内タンク貯蔵所洗浄作業
【送風機でタンク内へ外気を送ります】

貯蔵物を変更するので、徹底した洗浄と乾燥を行います。

安全確実な作業は勿論ですが、事前に所轄消防への協議と申請

も重要なファクターです。

お客様からの相談を受けて、所轄消防への申請許可を取り

作業完了まで一括でお手伝い出来る資格と経験が大切ですね。

工場側の方のご協力を頂き、今回も無事終了致しました。

「ありがとうを未来に残そう!」

私たちはあらゆる土壌汚染のリスクを無くし

お客様の安全・安心・満足をクリエイトする

クリーンプラネットです。

電気防食工事終了しました。

地下タンク電気防食工事の提案はクリーンプラネットへ

電気防食工事が終了致しました。

今回も生産工場の地下タンク老朽化対策外電式電気防食工事

を御提案し、施工させて頂きました。

施工中も地下タンクを使用出来て、しかも短期間で施工完了です

所轄消防署への届け出から施工工事、完成検査まで総て

お任せください。

電気防食工事施工
【所轄消防署による施工前検査】

 

電気防食工事施工
【電極を埋設する為に掘削をします】

施工は天候にも恵まれて2日間で終了致しました。

今後も地下タンクは熱源供給に活躍してくれるでしょう。

「ありがとうを未来に残そう!」

私たちはあらゆる土壌汚染のリスクを無くし

お客様の安全・安心・満足をクリエイトする

クリーンプラネットです。

 

奈良県電気防食工事終了です

地下タンク老朽化対策はクリーンプラネットへ

地下タンク老朽化対策の御相談を受けていました奈良県での

地下タンク電気防食工事が終了しました。

地下タンク老朽化対策は生産工場等どうしても

地下タンクを長く使用出来ない制約が有ると業務に支障が出ます

電気防食工事は生産を止めずにしかも短期間で施工出来るので

お客様より喜ばれています。

電気防食の電極を埋設します。
【電極を埋設します】

電気防食装置の電源装置です。
【外部電源装置】

上記の画像は電極を地下約2mまで埋設する為オーガで掘削中

の画像です。この電極が地下タンクや配管を錆から守り

この後も安心して地下タンクを使用出来るお手伝いをします。

電気やガスの熱源も有効ですが、化石燃料もとっても大切です

これからも長く安全に安心して地下タンクを使用出来るように

日々技術を御提供いたします。

「ありがとうを未来に残そう!」

私たちは土壌汚染のリスクを無くし

お客様の安全・安心・満足をクリエイトする

クリーンプラネットです。

門真市地下タンク撤去工事完了です。

地下タンク撤去工事は申請から舗装までお任せください。

9月ももう直ぐですが、猛暑が続いています。

今回は、使用しなくなった灯油地下タンクを撤去しました。

水や砂を充填する廃止方法も有りますが、施主様の

「リスクを将来に先送りしない」お考えで、撤去を選択

されました。まさに「ありがとうを未来に残そう!」ですね!

地下タンク撤去工事
【地下タンク上部スラブを斫ります】

上部スラブ(土間)を斫ります。

コンクリートガラは、斫ると同じ体積なのに膨らんだように

いっぱいに見えます。

地下タンク撤去工事
【地下タンク堀上搬出します】

掘り出した地下タンクは積込み搬出します。

地下タンク内は予め灯油抜き取りと中和洗浄処理を完了済です。

今回は駐車場内に地下タンクが有る為、埋め戻し転圧後

アスファルト舗装が必要です。

地下タンク撤去工事
【埋め戻し後舗装する為転圧整地します】

おかげさまで今回も無事終了致しました。

地下タンク撤去のメリットは、跡地利用が出来る事です。

施主様の土地の将来を考えての素晴らしい決断です。

「ありがとうを未来に残そう!」

私たちはあらゆる土壌汚染のリスクを無くし

お客様の安全・安心・満足をクリエイトする

クリーンプラネットです。

伊丹市地下タンク砂埋め廃止工事完了です。

地下タンク砂埋め廃止工事はクリーンプラネットへ。

残暑お見舞い申し上げます。

暑い日がまだまだ続きますね!さて、今回はお客様のリクエスト

で10,000Lの灯油地下タンクの「砂入れ」廃止工事です。

砂入れ廃止工事は、地下タンク内の完璧な洗浄脱脂作業

重要なファクターとなります。

伊丹市地下タンク砂埋め廃止工事
【地下タンク洗浄完了画像】

将来に地下タンクを掘り上げる時に、砂が油汚染しない様に

完璧に油分を取り除きます。

地下タンク内に砂を投入します。
【地下タンク内に砂を投入します】
地下タンク砂埋め廃止工事
【地下タンクに進入して砂を送り込みます】

砂の充填率を高める為、タンク内に進入し砂を隅々まで

送り込みます。酷暑の中タンク内の作業は、30分で1度屋外に

出て休憩をします。タンク内の酸素濃度測定も常に行います。

砂充填廃止作業は、過酷な作業ですが燃料供給に活躍してくれた

地下タンクに敬意を込めて廃止作業を行います。

今回もおかげさまで無事廃止工事を完了出来ました。

「ありがとうを未来に残そう!」

私たちはあらゆる土壌汚染のリスクを取り除き

お客様の安全・安心・満足をクリエイトする

クリーンプラネットです。

和歌山県地下タンク廃止工事完了です。

和歌山県での地下タンク廃止工事はクリーンプラネットまで御相談ください。

梅雨も明け連日40℃に迫る気温です。関西では祇園祭から

天神祭りの間で梅雨が明け暫く酷暑が続きます。

熱中症にはくれぐれも注意が必要ですね。

今回は和歌山県で、重油地下タンク10KLの廃止工事です。

埋設して40年近く経過し、ボイラー施設を使用しなくなり

廃止の御相談を頂きました。

地下タンク廃止工事
【残油回収とスラッジや廃液回収の車両】

地下タンク内に残油が約4,500L程有りますので残油回収と

スラッジ回収の2台の車両を用意して、廃止に臨みます。

地下タンク廃止工事
【地下タンク内を洗浄脱脂します】

地下タンク内はスラッジの量が多く洗浄液を含め約980kg程

有りました。最初の画像はクリーニング後のタンク内の画像です

廃止工事は順調に進み最後は水を充填し各開口部をモルタル充填

しました。サービスタンクや配管類の洗浄も勿論行い

2日間で作業終了しました。

所轄消防への届け出から工事実施完了までワンストップで

完了出来ますので、お気軽にご相談ください。

「ありがとうを未来に残そう!」

私たちはあらゆる土壌汚染のリスクを無くし

お客様の安全・安心・満足をクリエイトする

クリーンプラネットです。

 

泉佐野市電気防食工事完了です。

地下タンク老朽化対策はクリーンプラネットへ御相談ください。

7月に入り早く梅雨明けにならないかと思います。

筆者の自宅では、蝉が鳴き始めています。夏ですね!

熱中症にはくれぐれもお気を付け下さいませ。

今回は宿泊施設の地下タンク老朽化対策に電気防食工事を

施工いたしました。

電気防食工事のメリットは、ホテルや工場などの業務上

地下タンクを長く使用出来なくなることが困難な場合

工事期間は最速1日で完了出来ます。

又、「本当に効果が有るの?」のご質問を頂く事が

有りますが、「確実に有ります!!」が答えです。

電気防食工事施工
【電極を埋設しコンクリートを流す前の状態】

事前調査から土木工事そして電極の設置、完成測定し

腐食効果の測定を行い、大切な地下タンクを守ります。

所轄消防より「もうすぐ老朽化対策が必要な年数ですよ」の

お知らせが有れば、御相談ください。

「ありがとうを未来に残そう!」

私たちはあらゆる土壌汚染のリスクを無くし

お客様の安全・安心・満足をクリエイトする

クリーンプラネットです。

地下タンク検査とマンホール内の点検について

この時期にマンホール内の水に注意しましょう。

6月に入り各地で浸水や土砂崩れ等大雨の影響がテレビで

報じられています。近畿地方では6月2日に「線状降水帯」

による影響で、河川は危険水位を超えて氾濫した所も

有りました。

さて今回はマンホール内にたまった水です。冒頭の画像は

屋外地下タンク貯蔵所ですが、マンホール内に水が溜まって

「これ、大丈夫?」と心配になりますね。

地下タンク点検
【マンホール内状況水分や錆も無く理想的な状態】

 

地下タンク点検
【マンホール内状況水は溜まってない】

上記の画像はマンホール内は綺麗に保たれています。

何れも地下タンク漏洩検査時の画像ですが、マンホールの構造と

地下タンクが有る地形(山沿いや低地で水はけが悪い土地)も

原因が有ります。対策は?現状水は汲出してマンホールの

パッキン交換をお勧めします。

地下タンク漏洩検査時に点検交換を行えば定期的に確実に

管理出来ます。

マンホール内に水が溜まったままにしておくと、タンク内に水が

侵入する恐れが高まりリスクしか有りません。

6月に点検しては如何でしょうか。

「ありがとうを未来に残そう!」

私たちはあらゆる土壌汚染のリスクを無くし

お客様の安全・安心・満足をクリエイトする

クリーンプラネットです。

 

^